2021-02-12
2021.2.12.新しい向き
▲選ぶ新天地は常に未知な場所で、いつも場違いな身支度のまま一歩踏み出してしまう▲
新しい方向性について(ご報告)
2021年度のご挨拶 沿革 もリニューアルしています。
数年前、強い思いからそれまでのサロン・スクール中心事業からシフトし
コンテンツ名「植物戦略」を経て2018年2月「香りマネジメント」へ変更しましたが、ここまで試行錯誤とも言えない迷子のように立ちすくむ状態だったように思います。
その#香りマネジメント についてのご報告
2021年2月より、
#香りマネジメント #香りブランディング と名称を二分しました。
どちらも世の中に貢献していけるよう志新たに支柱を立てる準備を始めたところです。
#香りマネジメント の方は
「より良い生活」について、サイエンスに基づいたエビデンスも扱うチームを結成
#香りブランディング の方は
香りを用いて既存ブランド(人・物)をリブランドする会社としてサービスを提供
先述の通り、別々の法人として存在する為、今は支柱を立てる地ならしの段階です。
その中で #香りブランディング として方向性を指し示すための小さなブランドをクリエイトすることにしました。*3月20日頃リリース
これまでヴァーチャル(非対面)でも香りを感じて貰いたい一心で
「香りのビジュアル化」を実施して来ました。
2021年は、
「ビジュアルの香り化」
これまでの「香りのビジュアル化」と、動機も目指すところも全く変わりませんが、
場と空間には「思い」「時間」「交流」などが刻まれていて、
それを香り化することにチャレンジします。
変わらない動機は、
香りのチカラは想像を超えて人を動かすから
人を引き上げてくれるから
ブランドを作る理由は、実際にプロダクトを利用することで
誰でも簡単に五感の筋トレが可能だから
実際、正しく筋トレをした「しなやかな筋肉」は無意識のうちに他の動作にも影響するその人のパフォーマンス全体(生活の質)を上げる
五感の筋トレに戻って・・・
視覚と嗅覚を紐付けてトレーニングすると
・感度が上がり反応が早くなる・「読める」範囲、守備範囲が広くなる・事象を多面的に捉えることができ柔軟になる
視覚と嗅覚で何かを感じた時、起きる反応は千差万別 同じプロダクトでも
・リラックスする人もいれば・何かのスィッチが入り行動し出す人もいる・感情が湧いてくる人もいる
長年クライアントを見て来て感じる事は
・無意識のうちに心や体がしたがっていた事をしはじめる
このような事柄は、何が働いているのか?
香りマネジメントチームの方から、実用的な解説をお届けできる日を楽しみに小さいけれど動きはじめました。
準備が整うまで、私がお伝えできる「香りの可能性について」情報をアウトプットしていきますので、ぜひ応援して下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
皆さまへ、これまでの感謝の気持ちと、ミッションに感じている事について正直に書いてみました。ありがとうございます。 おばた美穂 2021.2.12
関連記事